
こんにちは。くままるです。
資産運用をはじめて1年経ちました。
どのくらい増えたのか?
これから資産運用をはじめる方の参考になればと思いまとめてみました。
米国株
本を読んだり、YouTubeやTwitterを見ていても一番いろいろな人がおススメしていると思うのが、積立投資です。
別名「ほっとけ投資」とも呼ばれていて、例えば「毎月3万円積み立てよう!」と決めて設定をしたら特にやることはないので、忙しい方でも出来るし毎日の値動きを気にすることもないです。
ただ、その設定をするまでが面倒というか、私は楽天証券の口座を開設してから積み立てnisaを始めるまでに数年かかってしまいました。(今思えばもったいなかったー!)
多くの人がおススメしているからリスクが少ないという訳ではなく、元本割れをする場合ももちろんあるので、本を読んだりいろいろな人の意見を聞いて自分で納得して始めるのがいいかと思います。
断然おススメは、両学長のYouTubeです。説明が本当にわかりやすくて考え方も偏っていないので参考になります。
私は両学長のYouTubeに出会う前に積み立てnisaを開始したのですが、復習のような観点で確認が出来ました。
私が運用している米国株は下記2点です。
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
2021年8月より積み立てnisaで運用開始。年間40万円
2022年8月時点で+72,271
・アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(ヘッジなし)
2022年1月より運用開始。月に3万円
2022年8月時点で+16,723
1年間で+90,000弱です。今日はたまたまプラスですが、毎日変動が激しいのですぐマイナスになったりもします。
積み立てに関しては長期間(20年くらい)続けるつもりなので、上げても下げてもどっちでもいいやといったかんじです。
むしろ始めたばかりの内は下げててくれた方がいいと思っています。
もし、今年は米国株不調だし始めるの待とうかな?と考えている方がいらっしゃったら少しは参考になるかもしれません。↓
日本株
続いて日本の個別株です。こちらは全くやる気なかったのですが、やり始めたらはまってしまいました。
2021年8月開始で、2021年は売却益+配当で57万円くらい利益が出ました。ただし2021年12月の時点で含み損が32万円あったので、実質25万円くらいですかね。
今年は、2022年8月の時点で売却益+配当で100万円を超えています。が、含み損が70万円程あって12月までに出来るだけ損切りをすると思うので、どのくらい利益が残るのかドキドキです。
地合いが悪くなってマイナスにだけはならないで欲しいと願います。
クラウドファンディング
こちらは数社に分散してトータル100-150万円くらいを預けているのですが、今年もらった分配金は¥11,532(税引き前)です。
3案件ほど、出資金が戻ってきましたが運用中がほとんどです。
貸株金利
日本株のところに関連するのですが、貸株金利を毎月いただいています。5月以降は毎月1万円を超えています。
2月からはじめて、7月分が8月に振り込まれたところまでで、¥55,873いただきました。
損切りが出来なくてつらいという方は貸株をしながら上がるのを待つというのもアリかもしれません。
ポイントサイト
こちらは、はじめて1年ではなくもう10年以上続けています。名前のとおりお小遣い程度ですがもらったポイントを日常的に使うことで投資に充てる現金が残りやすくなります。
1年後の変化
こうして並べてみると1年間で資産が増えた♡ということになります。
ただ、1年目プラスだったから、2年目も必ずプラスとはいかないところが投資の怖いところと言うか、「1億円稼いだのに一度すべて失ってどん底に」とかいう話も聞きますよね。
また、私はアッパーマス層(資産3,000万円以上)を目指しているのですが、それを考えると道のりが遠すぎて「もっと早くお金増えないかなー」と考えることも多々あります。
ですが、「経験」という意味では貴重な1年だったと思います。
今まで、日経平均がどうとかニュースで流れていても無関心で株といえば「株主優待が羨ましい」という感情しかなかったのが、もっと広い範囲に目を向けられるようになったと思います。
個別株投資ではたくさん失敗をして、含み損もまだまだありますが、その経験を活かして2年目は損失を小さくを意識して取り引きしたいです。
コメント