【2022年】FP3級試験。受験して良かったこと・お金の知識を身に着ける

アラフォー独女の日常

こんにちは。くままるです。

FP3級の試験が終わりました。模範解答が日本FP協会ホームページにUPされていて自己採点したところ良い点が取れていそうです。(7/5追記 合格通知届きました♡学科57/60 実技100/100)

結論から言って、受験して良かったと思っているので、今後受験しようかな?と思っている方の参考になれば嬉しいです。
また、全然興味ないという方ももしよければ読んでみてください。
(私もつい最近まで全然興味なかったんです。)

FP3級を受験しようと思ったきっかけ

今回はじめて「就職のためではなく」資格を取りました。簿記2級も持っているのですが、その時は完全に就職目的でした。簿記2級を持っていれば就活の際に少しは有利になるかな?と言った具合です。

FPという職業はうっすら知っていたものの、資格を取るなんて考えたこともありませんでした。

そんな私がFPの資格を目指そうと思ったきっかけは、ちょうどお金のことに興味を持ち始めた時に出会った両学長の言葉でした。

「お金の知識をつけたいならFPの資格がおススメ」

どんな言葉で言っていたかは忘れてしまったのですが、意味合いはあっていると思います。離婚をしたことにより、将来のお金のことが気になり資産運用やお金の勉強をはじめていた私の心に刺さりました。

どんな人におススメの資格か

目指している職業があったり、仕事に活かしたいという人ももちろんいると思います。でも、「普段の生活に役立てたい!」そんな思いで就活のためではなく、自分の知識を増やすためにFPの資格を取ることもおススメです。

ちなみに知識をつけるだけなら、試験を受けなくてもテキストで勉強するだけでもいいかな。と考える人もいると思います。私もそう思っていて、受験申請するかどうか迷いました。受験料もかかりますしね。(6,000円)
でも、やっぱり受験することをお勧めします。

なぜなら、テキストを読んでインプットしているだけだとあやふやなんですよね。問題を解くこと、試験を受けることもアウトプットだと思うので、インプット→アウトプット→インプットを繰り返して知識となっていくと思います。

もちろん細かい数字などは、試験が終わったら忘れちゃってOKです。50代後半になって「あれ?年金ってどういう基準でもらえるんだっけ?」とか、失業した時に「雇用保険ってあったな」とか、確定申告をするときに思い出したり、なんとなく知っていればのちのち調べ直すことが出来ます。

必要な勉強時間数&合格率は?!

FP資格取得に必要な勉強時間数は人によります
これを言ったらどんな資格もそうなってしまうのですが、FPは特に今までどんな仕事をしてきたか、どんな人生を生きてきたか、今までなにを学んできたのか、今どのくらい知識があるのかで勉強時間数はかなり左右されます。

たまに、「常識の範囲内で取れる」とか「1週間勉強しただけで受かった」とか言ってる人やネットの書き込みありますよね。
私はこれは半分嘘で、半分本当かなと思います。

私自身はもっと勉強に時間を使ったので、「1週間ではきつい」と思うのですが、いわゆる見栄をはるというか、これだけしか勉強してないのに受かった!という自慢がひとつあると思います。この、勉強していないのに受かったよ自慢が半分嘘だと思う理由。

一方で、半分本当に短時間の勉強で合格する人がいるのかもと試験を受けてみて思いました。その理由を2つ述べますが、まずは簡単にFP3級の出題範囲を記載します。

FP3級で学ぶべき事柄は、大きく分けてこちらの6つ

・ライフプランニングと資金計画
(公的保険中心)
・リスクマネジメント
(私的保険中心)
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継

短時間の勉強で、FP3級の試験に受かる理由1

上記6項目を見てもらえれば分かりやすいのですが、上4項目はすでになんとなく知ってるよという人も存在します。
たとえば、「仕事で給与関係の仕事をしている」「投資が趣味」「副業をしているので確定申告は毎年している」といった人です。そういう方は半分くらいはすでに知識として身についているので、まったくゼロから勉強を始める人よりは短い勉強時間で済みますよね。

不動産会社や保険会社で働いている人もそうです。

ちなみに私は、以前会計事務所で働いていた事と、株や投資信託をしているので税金の話と金融資産のあたりはすでに頭に入っていたことも多かったです。逆に私的保険は自分が加入していないこともあり、一番苦労しました。

短時間の勉強で、FP3級の試験に受かる理由2

2つ目の理由として、合格基準が低いことがあげられます。
FP3級は、学科試験と実技試験がありますが、両方とも6割以上の正答で合格です。
8割以上を目指すとなると隅々まで勉強が必要ですが、6割であれば過去問を解きながら何度も出てくるような重要ポイントのみおさえるというやり方もあります。

問題集に過去問があり、試験数日前に解いたのですが、「全然出来ない。あと数日しかないのにやばいな」と思いました。ところが、〇付けをしてみたら42/60ということで6割どころか7割も取れていたんです。カンで解いたところをのぞくとちょうど6割くらいです。感覚的にこんなに出来なくても6割かとビックリしました。さらに、試験は〇×の2拓か選択肢の3拓です。

このあたりが、FP3級の試験は合格率70-80%で比較的取得しやすいと言われる理由だと思います。

知識をつけることを目的として、全問正解を目指して勉強するのと、ただ資格を取ることを目的に6-7割を目指して勉強するのでは当然必要な時間も違いますよね。

これから受験をする人へのアドバイス

最後に今後受験する人へのアドバイスです。

・会場によるとは思うのですが、私が受験した大学の教室には時計がありませんでした。腕時計は必須です。

・学科の試験時間は120分なのですが、7-8割の方が1時間で退出されました。1時間経過すると途中退出出来るようになっていて私は1時間10分後くらいに退出したのですが、早々に教室を出る方が多かったです。退出する人が増えてくると焦ってしまうかもしれませんが、見直しまできちんとしましょう

・学科と実技の間にお昼休みが1時間半あります。学科で早めに退出した人は2時間半もあるんですよね。私はどこかのカフェに入る気でいたのですが、日曜日で混んでるかなと思い直し、結局大学内のベンチで勉強していました。これも会場によると思うのですが、大学であればベンチなど座れる場所があり、そこで勉強しながらお弁当を食べている人が多かったです。

・問題用紙は持ち帰れるので、解答をメモしておけば答え合わせ出来ます。

簿記の試験に向けて勉強している時よりは今回楽しく勉強出来ました♡
もちろん、勉強なので「目や肩が疲れた」「似たような数字が覚えられない」など嫌になることもありましたが、知識として身につけておいて損はないと思います。

それから、簿記2級を受けた時は株式投資をしておらず、株の話がいまいちピンとこず理解するのに手こずりましたが、今回株式投資の知識が少しあったのですんなり理解出来たこともあり、お金に関する知識がすこーしずつ上がってきているのを実感しています。

今後もお金の勉強、一緒に頑張りましょう!

プロフィール
ブログ管理人
くままる

2022.3.27blog開始
30代後半から資産運用をはじめました。
積み立てnisa、株、クラウドファンディング、ポイントサイト
もっと早く始めておけば良かった、とは思いますが、アラフォーからでも遅くないはず?!一緒にはじめましょう。
名前をクリックしていただけると、もっと詳しいblogへの熱い思いが見れます!

くままるをフォローする
アラフォー独女の日常資格
くままるをフォローする
アラフォーからのお金の勉強

コメント

タイトルとURLをコピーしました