節約はゲーム感覚で。ポイントもうまくいかせば資産運用が楽になる!

資産運用

みなさんはポイントやクオカード、貯める派ですか?

私は今まで割と貯める派でした。こんにちは。くままるです。

 

 

節約はゲーム感覚でやろう!」と言われていますが、私はいま、「とにかく現金を残す」ことにはまっています。

クオカードやポイントから先に使い、使うはずであった現金は投資に回したいからです。株を買うにはお金がかかる。入金力を上げたいです。

私は数年前、懸賞にはまっていました。
懸賞に当選したクオカード、「もったいない」「もしもの時に取っておこう♡」と思い、ずっと大切にしまっていました。

そのクオカードを最近積極的に使うことにしたんです。

もしもの時ってくるかな?」結局使わないままどこにしまったか分からなくなってしまったり、価値が減少するかも?と思ったんです。

そう考えるともったいない気持ちがすーっとどこかへ行き、積極的にクオカード、そしてポイントを消費しています。

クオカードは主にコンビニ、ポイントは薬局で利用しています。

そもそもコンビニは節約の敵という考えで利用しない方もいるかと思います。

ですが、コンビニはうまく利用すれば決して敵ではないというのはちりつもやポイントサイトを利用していて知りました。

以前アメブロで詳しく書いていましたが、たとえば100%還元。
コンビニでスタバのチルドドリンクを購入して、その金額がまるまるポイントで戻ってきたりします。

まさに知っている人だけが得をする技です。

ポイントも最近は使い勝手が良くなりましたよね。
以前はポイントはポイントで出口戦略があまりありませんでした。

ポイントサイトで貯めたポイントもポイントのみに交換可能。
そうなると、またそのポイントを使えるお店で無理に消費してしまったりでポイントはたくさんあるんだけど、現金がないという状態にもなりえました。

ところが今は、ポイントサイトで貯めたポイントは銀行振り込みが可能です。(サイトによって交換額や銀行の指定あり)
ポイントもたとえばdポイントはd払い、楽天ポイントは楽天Payで利用が可能です。

私はポイントサイトを利用していることもあって、dポイントをたくさん持っているのですが、それを薬局で利用します。d払いが使えるお店であればどこでもOKです。

そんなに使える幅が広がってくるとポイント=現金といってもそんなに過言ではないと思うのです。

ポイントサイトは怪しい名前だけど、ノーリスク

 

 

 

クオカードやポイントを積極的に利用することによって、現金が余る→投資出来るという以外にもメリットはあります。

それはポイントの有効期限を気にしないですむことです。

毎月月末に期間限定ポイントの使い残しがないか確認しますが、ちょこちょこ使ってしまえばそんな手間も薄れます。

人は得したことよりも損をしたことの方が記憶に残りやすいと言いますよね。

私は以前、ポイントサイトで¥1,300程失いました。今でも覚えています。

 

dポイントと楽天ポイントは運用しつつ、たまに使っています。

dポイント投資

楽天ポイント運用

いつ始めたか覚えてないのですが、dポイント投資は本物の?投資をはじめる前に練習として始めました。

数年前だったと思うのですが、その頃はポイントの使い道が今程多くなく、運用して増やそう♡と思ったのがきっかけでした。

投資体験してみたい!という方は調べてみてくださいね。
ただし、ポイントとはいえ、投資は投資なので元本割れします。
ポイントが減ってしまうリスクもあるのでご注意ください。

プロフィール
ブログ管理人
くままる

2022.3.27blog開始
30代後半から資産運用をはじめました。
積み立てnisa、株、クラウドファンディング、ポイントサイト
もっと早く始めておけば良かった、とは思いますが、アラフォーからでも遅くないはず?!一緒にはじめましょう。
名前をクリックしていただけると、もっと詳しいblogへの熱い思いが見れます!

くままるをフォローする
資産運用
くままるをフォローする
アラフォーからのお金の勉強

コメント

タイトルとURLをコピーしました