プロフィール

はじめまして。くままるです。

以前は数年アメブロでブログを書いていました。

こちらでは下記内容をメインに書いていきます。

・資産運用
・サイドFIREへの道
・おススメの本
・アラフォー独女の日常

30代前半で離婚を経験。
そこから将来のことについて深く考えるようになりました。

手術をしても治りきらない病気があり、体調不良の日がとても多いです。
週5で働くのはとても負担がかかってしまうので、日数を減らして給与所得を得ながら、副業や不労所得もプラスするサイドFIREを目指しています。

たくさん本を読んで勉強中です。
また、お金の勉強を教えてくれる両学長の動画も見ています。
繰り返し学ぶうちにだいぶ理解が出来てきました!

blogの目的は、お金の事や人生の事で不安を持つ人の不安を少しでも軽くすること。めちゃくちゃ偉そうですが、下記に詳しく書きますね。

私自身、離婚して独身に戻ったけれど、体調的にフルでは働けないなと感じた時に、ものすごい不安が襲ってきたんです。

・週5で働き続けたら体がボロボロになる
・休みの日は、病院や体を休めるための休養で終わってしまう
・そんな人生嫌だな
・なんの才能も、職歴もないのにこの先生活出来るだろうか
・厚生年金加入期間も少ないから年金も少ないよね
・両親が亡くなったら孤独だな

などなど時系列も悩みの種類もごちゃまぜにとめどなく不安が溢れてきました。
そんな時に出会った本で

・収入は勤労所得だけではない
・事業所得や不労所得もあるんだよ

ということを初めて知って救われた気がしました。
そして30代後半にもなってお金の勉強をほとんどしていなかった事を後悔しました。
それからはYouTubeや本で勉強をして、だいぶ詳しくなってきたと思います。

だからこそ、「離婚して独身に戻ったけど、訳あって正社員ではない働き方をしている」とか「体調不良で週5勤務が難しい」などなんらかの事情があって、お金の不安をもつ人と一緒にお金の勉強をしたいです。

人の人生はいろいろです。
私自身も離婚や家族の大病、そして適応障害を経験して、たくさんの人に助けてもらいなんとか生きています。

稼ぎ方もいろいろあります。
給与所得にだけ頼るのではなく、事業所得、不労所得、様々な収入を得たいです。
資産運用にプラスして、以前からやっていたポイントサイトでちりつももしています。

ブログ運営1か月でタイトルを4回も変えてしまいました。
覚えてもらうためには変更はあまりしない方がいいですよね。
これを最後にしたいです。

①「人生いろいろ 稼ぎ方いろいろ
いろんな人がいるから他の人を尊重して、幅広い稼ぎ方があることを伝えていきたいという思いからです。

②「色とりどりな人生を
ふと周りを見たら、みんな疲れていて笑顔が消えている気がしたんです。「給料も上がらないけど生活のために働かなきゃ」とか「子供ともっと一緒にいたいけど働かなきゃ」とか苦しんでいる人が多い気がして、もっとみんなが自分らしい生き方が出来たらいいのになという思いがあったからです。

 

 

③「まだ間に合う!アラフォーからのお金の勉強
アラフォーでもまだ間に合うと考える根拠ですが、資産運用は一般的に時間を味方にします。だから、「若いうちからはじめよう」「早ければ早いほどいい」と言われるんですよね。アラフォーであれば、15年投資信託を運用することも可能です。

必ず利益が出るという話ではなく、お金の勉強をして選択肢を広げるにはまだ間に合うと思っています。

④「アラフォーからのお金の勉強~不安をなくそう
伝えたいことを今一度考えなおしたところ、人はみんな悩みや不安を抱えている。大切な人との別れ、などどうしようもないこともあるけれど、不安材料の一つ、お金に関しては勉強をして選択肢を増やすことで今よりよい未来があるかもしれません。

ブログの推定読者さん

・30-40代
・今まであまりお金の勉強をしてこなかった
・資産運用に興味があるけど踏み出せない
・もう手遅れなのではないかと思っている
・貯金一筋

こんなかんじです。以前の私です。

資産運用はどうしてもリスクが伴うので、「おススメです!」とは言えないのですが、私自身の運用方法をお伝えすることで、こんな選択肢もあるんだと思ってもらえたらいいなと思っています。

2021年8月頃から投資デビューしました。
最初は積み立てnisaから。その後、日本個別株を買い始めたら思いのほか楽しくて、含み損もありますが、焦らず長期運用を考えています。それから、不動産投資クラウドファンディングもはじめました。

貯金一筋だった私が投資に踏み切った理由は「インフレ」が大きいです。
銀行に預けていれば元本割れはしないけれど、お金じたいの価値が下がるというのが一番腑に落ちたかんじです。

どのくらい運用益が出て、どのくらい損したかなどは随時報告していきます。

良かったらまた遊びに来てください。
一緒に勉強しましょう。

タイトルとURLをコピーしました