
こんにちは。くままるです。
blogをはじめて3ヶ月くらいたつのですが、検索からの流入はほぼありません。でも、唯一検索からたどり着く人がいる記事がこちらなんですよね笑。使う時がないので「人気記事」のタグをつけてみました♡
みなさん含み損を抱え悩んでいるのでしょうか?私も「含み損」のワードで検索したことがあります。私の場合は、「含み損がたくさんあったのに、今はこんなに減ったよー!」みたいな前向きな記事にたどり着くことを望んでいました。
なにかにすがりたくなりますよね。。。
前回の記事から1か月ちょい、私はふたたび含み損が拡大中。
200万円どころか300万円くらいまで増える恐れありです。。。
でも少し気持ちの余裕があります。
それは、前回の反省を生かし3点改善をしたからです。
含み損が減ってHAPPY♡という記事ではありませんが、よろしければご覧ください。
さて、2022年5月前半に含み損210万円を記録した私ですが、運用資産は900万円程、調子に乗って投資にぶち込みすぎて貯金(安全資産)も180万円くらいまで少なくなっていて青ざめました。
それから、1か月くらいたって一時期含み損は100万円前半くらいまで減りました。一番調子のいい時は90万円くらいだったかな?2桁になったんですよ♡これはね、今から振り返れば相場が良かったからで、日経は1か月で¥2,600くらい上げました。
ところが、ここ数日で一気に¥2,400くらい下げました。
ほんと毎日ジェットコースターです。
今のところ含み損は180万円前後ですが、まだまだ日経は下げる可能性もあって、含み損は200万円どころか300万円くらいまで拡大するかもと恐れています。
ただ、前回の失敗を生かし、少し気持ちに余裕が持てているので、改善点を3つご紹介します。
①安全資産を元通りに戻した
前回調子に乗って使いすぎた安全資産(現金)を180万円から350万円まで戻しました。これは本当にラッキーで、タイミングよく川崎汽船が暴騰したので200株売却し現金が生み出せました。元本と売却益を、他の株式購入に使わないようにすぐに安全資産に入れました。
私の場合は、安全資産:リスク資産は3:7を目安にしているのですが、割合ではなく額で決めてもいいですし、とにかくリスク資産が半分になったと過程した時に耐えられる範囲で残しておくことをお勧めします。
もしすでに、安全資産にも手を出してしまって不安に思っている方は、次に上昇したタイミングで戻してください。
川崎汽船が運よく売れた際、「他の株買いたいなー♡」という誘惑に負けそうになったのですが、なんとか銀行に戻しました。今となってはあの時戻しておいて良かったと心から思えます。
②損切りを強化した
前回と今回の違い、2つ目は苦手な損切りを頑張ったことです。
前回の含み損が210万円で今は180万円なら減ってるじゃん!と思われるかもしれませんが、損切りをしているので、ただ損失を確定させただけです。
今月に入ってから約34万円の損失を確定しました。
(利確31万円 損失65万円)
損切りをしていなければ、含み損は210万円くらいなので、前回と額はあまり変わらないです。
損切りに関しては賛成派と反対派があり、どちらの意見も納得できるのですが、反対派の意見に、より賛同したので「含み損はなるべく作らない」を言い聞かせています。
ですが、含み損ランキング1位の銘柄はその銘柄だけで100万円以上の含み損です。ナンピン地獄に陥り株数も多いので、こちらは放置継続です。(貸株金利をもらいながら過ごします。)
2位はマイナス50万円くらい。こちらもナンピン地獄から抜け出せないです。
③現金余力をもつ
②に連動しているのですが、損切りを頑張ったので現金余力が生まれました♡こちらで新規銘柄を購入予定でわくわくしています♡
辛い損切りを頑張って生み出したお金なので、次こそは失敗したくない!
いつまで下落相場が続くかわからないので、1日1銘柄のみ、含み益が出たらすぐ売る!を徹底して頑張ろうかなと思っています。
以上、3つを改善したおかげで少し心に余裕をもって取引出来ています。
株式投資をはじめてまだ1年も経っていない初心者なので、コロナショックもコロナバブルも経験していません。
日々勉強して、株価の変動に慣れ、楽しみたいです。
損切り分を取り返したい!!
もしこの記事を読んでくれている方で、同じく大きな含み損や損失を抱えている方、負けずに頑張りましょう!
これから株を始める方は安全資産の確保をお忘れなく!!
コメント