
こんにちは。くままるです。
私が、日本の個別株を始めた理由は株主優待目当てでした。テレビやblogで様々な商品を見かけて羨ましいなと思っていました。
ですが、実際株の取り引きを始めると優待をもらうのはそんなに簡単なことではないですよね。長期保有で株価の変動もあまり気にしないよという人には向いているのですが、株価の変動が気になってしまったり、売却益を目的にしていて資金が拘束されてしまうと困るという人には向いていないです。
売却益(キャピタルゲイン)を最優先にしている私が、株主優待にこだわらない理由、そしてそんな私が株主優待目的で持ち続けている株についてご紹介します。
株主優待にこだわらない5つの理由
①含み損でもいいかと思ってしまい、含み損がどんどん膨らむ
最高で200万円の含み損を抱えて青ざめた経験から、色々投資のやり方を考え直しました。そして、そこで考え方を一新していま少しずつ損切りをして含み損を減らしている最中です。
含み損についてはいろいろな考え方がありますが、私は早めに損切りした方がいいという考え方に賛同しました。(それでもなかなか出来ないから苦しいのですが。。。)
その時に株主優待があると考えを邪魔してしまうのです。他の方のblogを見ていても、含み損があって何年も塩漬けにしているけど、株主優待があるから頑張れるというのをよく見かけます。
株式投資の目的が「株主優待をもらってちょっといい生活」であればいいと思うのですが、私は資産を増やしたいと思っています。そうするとほかにもっと重視するもの(キャピタルゲイン)があるかなと思っています。
②売り時を逃す
上の理由と似ていますが、せっかく株価が上がっているのに権利日まであと少しだから、優待が欲しいからと売らずに持ち続けてしまいます。
逆に株価が下がり続けていても損切りする勇気がわきません。
③株主優待が廃止になる危険性
最近株主優待廃止が相次いていますよね。JTやオリックスなどです。
株主優待目当てで持ち続けていると廃止になった時のダメージが大きくなります。
④喜びを共感出来る人がいない
ここでちょっとくだらない寂しい理由もひとつ。
独身あるあるかもしれませんが、優待が届いても喜びを共感出来る人がいなくないですか?こんなのが株主優待で届いたよー!と一緒に盛り上がれる人がいないのです。
以前懸賞をやっていた時は、大物が当たるとまっさきに元夫に自慢していました。「え!そんなの当たったの?すごいじゃん」
ここまで含めて楽しみというか、ブログにあげている理由も同じでした。
⑤現金が一番うれしい
最後はこちら。キャピタルゲインを重視していることともかぶるのですが、やっぱりお金が一番うれしい。
私は好き嫌いが多いこともあって、優待でなにかもらえるのも嬉しいけれど、自分の好きなものを好きな時に買いたい!と思うタイプです。
唯一株主優待目的で持ち続けている株
そんな私も株主優待目当てで持っている株がひとつだけあります。イオンです。
こちらの優待はオーナーズカードなんです。
イオンのお買い物で使った金額から、キャッシュバックがあります。
イオンはもちろん、まいばすけっとでも使えます。
2021年8月の権利日前に株を購入して、オーナーズカードは10月末頃届きました。
2021年9月~2022年2月に利用した分が2022年4月に返金予定とのことで、そろそろキャッシュバックのお知らせが届くかな♡♡
4/21追記 キャッシュバックしていただきました♡
イオンの株価も下がり続け、いくらオーナーズカードでのキャッシュバックがあっても数万円損しているという考え方もありますが、私は20年以上持ち続ける予定なので、その内上がるかなと思っています。
ナンピンしながら取得単価を下げていく作戦です。
とはいえ、何があるかが分からないのが人生。引っ越しをして近くにイオンがなくなってしまったり、近くのイオンが違う店舗に変わってしまうこともありえますよね。
資産が増えてきたら、株主優待や配当金を重視する方法に切り替えます。アッパーマス層に届くまではひたすらキャピタル重視で頑張ろうと思います。
コメント